この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
寝ぐせの王様、ミクジンです
2011年に起こった東日本大震災。
自分の中では、時間が経つのは早いような遅いような不思議な感覚だけど、あの日あの時のまま時間が止まってしまった人もきっといるんじゃないかと思います。
多くの大切な人たちが本当に突然亡くなってしまった、忘れられない記憶です。
自分は当時も現在も仙台市に住んでいますが、ブログをやり始めたこともあり、自分の『あの時』の記憶をどこかに留めておきたいと思ったので、自分の視点から見た震災の記録を書いてみることにしました。
ありのままを記録したいと思い、当時撮った写真も少し載せてますので、見たくないという方は読まない方がいい記事かと思います。
震災が起こった時
当時オレは、仙台市内のデイサービスで介護スタッフの仕事をしていました。
地震が起きたのは3月11日14時46分。
その時、ちょうどデイサービスではレクリエーションの時間。
強めの揺れが長く続きましたが、利用者さんたちは足腰が弱く、あの揺れの中急いで移動することができないため、スタッフがクッションなどで利用者さんたちの頭上を守っていました。
そこに訪れた凄まじく強い本震。
スタッフみんなで必死になって利用者さんを守っていましたが、あまりの揺れにただ利用者さんたちに覆い被さることしかできませんでした。
終わることがないんじゃないかと思うほどの長く強い揺れがやっと弱くなり、周りを見ると、いろんなものが倒れて壊れたりしていましたが、幸い建物も崩れておらず、利用者さんたちもスタッフもみんな無事でした。
これは本当に良かった。
デイサービスの判断
みんな無事だったものの、その後デイサービスでは利用者さんへの対応に迷いました。
デイサービスでは日帰りのサービスを行っているので、台風など、前もって危機が迫っていることが分かる時は家族に連絡し、早めに家まで送るのですが…。
携帯も固定電話もどこにも繋がらなくなったので、家族への連絡もできない上に外の状況も分からない。
電気が止まっていてテレビも使えませんでしたが、送迎車がすべて無事だったので、車のラジオで情報を仕入れました。
放送の方も混乱している状況みたいでしたが、どうやら津波がくるということは分かりました。
結局デイサービスでは、利用者さんが帰ってこなかったら家族が心配するだろうと判断し、みなさんを家まで送り届けることにしました。
家族が家にいる利用者さんはそのまま家に降ろし、仕事などで家にいない利用者さんは家族が帰ってくるまでスタッフが一緒に待つ、というふうに決まりました。
自分の家族や友人も心配だったけど、この時はそれどころじゃなかった。
たぶん状況についていけてない部分もあったんじゃないかと思います。
津波がまさか、海から結構離れている利用者さんの家までくるとはこの時は微塵も思っていませんでした。
初めての『津波』という非現実的な出来事に実感もあまりなく、脅威も知らなかったため、油断をしていたと思います。
無事に送り届ける
利用者さんの人数はあまり多くなかったため、オレを含めて3人でドライバーを勤めることになりました。
事前に徒歩で付近の道路を見に行った結果、信号が動いていないため渋滞していることは分かっていたので、なるべく裏道を通って目的地へ向かいました。
オレの担当した方角は海から離れるルートが多かったために津波の影響もなく、時間はかかったもののすべての利用者さんを家族の元へ送り届けることができました。
その帰り道。
行きとは違い、裏道までも渋滞になってきていました。
ハマってしまうともう少しも前に進まないほどの渋滞。
その時にラジオから聞こえてきた放送を今もハッキリと覚えています。
「仙台新港に10メートルを超える津波が到達しています」
「津波は川を逆流して遡ります。川からも離れてください」
10メートルって…どれくらいだ?
ラジオを聞いてもまだ実感が湧かなかったけど、とにかく利用者さんを家族の元に帰したのは正解だったと思いました。
なぜなら、デイサービスは2本の川に挟まれた場所にあったからです。
残ったスタッフは大丈夫だろうかと心配でした。
津波のはじっこを見る
混んでいる道を避けて避けて走るものの、行き場がなくなってしまい、仕方なく近くにあった店の駐車場に車を一旦止めました。
近い距離には来ていたものの、デイサービスは川を挟んで向こう側。
デイサービスに行くには歩きにしろ車にしろ橋を渡って行かなければなりません。
津波も来ているというし、行くかどうか迷いました。
その時ふと外を見てみると、すぐ脇の道が水浸しになっているのが見えました。
見た時には地震で水道管でも破裂したのかと思っていたんですが、実際にはこれは津波だったそうです。
近くにいた消防団員の方が教えてくれました。
川はまだ溢れていなかったものの、オレは津波が到達したギリギリはじっこの所にいたみたいなんです。
まさかこんな所まできているとは思わなくてビックリした。
もう少し早い段階でこの先に進んでいたらどうなっていたのか分からない。
そう考えると本当に恐ろしかった。
ほんの少し何かが違えば、誰が命を落としていてもおかしくなかった。
運が良かっただけ
今はギリギリはじっことはいえ、このあとさらにすごい津波が来るかもしれないし、もしすぐ近くの川が溢れたらどちらにせよ逃げ場はない。
あの高い堤防の川を越える津波なら、どこに登っても助からないと思いました。
ここで待ってても意味はないし、残ってるスタッフも心配だし、車でデイサービスに向かってしまうことにしました。
歩きよりも車の方が安全に思えたんです。
この選択も今思えば怖いですよね…。
川に挟まれた場所に向かうんだから、溢れた時点で終わりです。
どのくらいの間津波が来続けるのかも分からないのに。
でもたまたま運が良いことに、津波が堤防を越えることはありませんでした。
橋の上も通ったけど、どのくらい水かさが上がっているのかは、もう日が暮れていて見えなかった。
先ほどの場所からそう離れていないデイサービスに着いたのは3時間後くらいで、もうすっかり夜になっていました。
見た目では分からない高低差
送迎に出た3人の内、オレともうひとりは直接津波の被害に合いませんでしたが、デイサービスの所長が向かった多賀城方面では津波に飲み込まれる寸前だったそうです。
国道で渋滞にハマっている最中、周りの車に乗っていた人たちが次々と車から降りて走って行くのを目撃。
何だろうと思い周りを見てみると、すでに津波がきていて、タイヤの半分くらいまで水に浸かっていたそうです。
津波は背の高い波頭で勢いよくくるもの
知らない頃は自分もそう思っていましたが、実際には違う場合もあります。
初めはスーーっと水が流れてきて、ある時突然ものすごい濁流になることもある。
運転席が高い位置にある所長は気付くのが遅れましたが、無我夢中でハンドルを切り、どうやったのか、道路を逆走して逃げたそうです。
おかげで奇跡的に利用者さんも車も無事でした。
今考えても不思議ですが、あの渋滞の中を逆走って…本当にどうやったんでしょうね…。
利用者さんも乗せていたので必死だったんでしょう。
でも、所長たちが助かったのはただ逆走したからだけではないことに後日気付きました。
所長たちが最初にいた地点では、最終的な水深が建物の2階に届きそうなくらい高かったのですが、逆走した方向に数百メートル行くと、ほとんど水に沈んでいないことが分かったんです。
たまたま逆走した場所が良かっただけ、ということだったんです。
反対に進んでいれば助からなかった。
たったの数百メートルでこの差。
見た目ではまったく分からないこの差が、どれだけの人の命の差となったか分かりません。
でもそんなもの、普通は分かりようがない。
本当に人間は自然には敵わないと思いました。
震災翌日の多賀城市
本当に運が良いことに、デイサービスの利用者さんもスタッフも全員無事でした。
でも他の曜日の利用者さんの安否はどうなっているのか分かりません。
デイサービスの方は2階が崩壊寸前になっていて続行不可能ということもあり、安否確認とデイサービスの休業を伝えに、直接利用者さん宅を訪問してみることになりました。
自分のうちの片付けをするよりも、誰かの役に立つ方がその時は気が紛れたのかもしれません。
そして震災の翌日、利用者さんが多くいる多賀城市に訪れました。
そこで見たものは、現実とは思えないような、映画の中のような光景でした。
写真は3枚とも、ちょうど所長が津波に気が付いた付近の写真です。
3枚目はまさにその場所です。
もし逆走していなければどうなっていたのか、考えたくもありません。
人間の本性
訪問した結果、津波に家を飲まれた方もいたものの、うちのデイサービスの利用者さんとその家族はみなさんが無事でした。
でもそれは嬉しかったんだけど、町を移動している時にいろんなものを見ました。
店に入って物を盗る人、遺体から財布を抜き取ってくる人、それを聞いて自分も行こうと言ってる人など…。
大切な人が亡くなって悲しむ人たちがいる一方で、不思議なことにこの災害を喜ぶ人たちもいるんだということに気付きました。
まるで災害があって良かったとでもいうような嬉しそうな表情。
あんな人たちが同じ被災者として支援を受けるのかと思うと、なんだか複雑な気持ちになりました。
でもこれも震災の真実です。
人間は法が及ばなくなると本性が出る。
普段なら考えも付かないような、考えててもやらないようなことをやる人も出てきます。
震災は悲しみを抱えている人だけでなく、喜んでいる人もいる、というのも事実なんです。
生きようとする力が強いといえばそうなんだろうけど…やはり、なんか複雑ですよね…。
最後に
震災から時間が経ち、仙台の街はもうすっかり賑わっていますが、ちょっと海沿いの方に行くと、草むらの陰に流された家の土台が見えていたりして、震災の傷痕がまだ生々しく残っています。
あの日のことは忘れないし、忘れてはいけないと思います。
震災を知らない世代が、いつかの未来に同じような震災が起こっても被害が少なくなるように、伝えていかなきゃならない。
亡くなった方々のご冥福をお祈りします。