「なぜわたしなの…」病気で亡くなったお母を見て思ったこと

ミクジン
ミクジン

寝ぐせの王様、ミクジンです

世の中には理不尽なことが多くあります。

中でも特に病気は、普段どんなに気を付けていても突然なってしまったりする。

がんばっていようが努力していようが、誰かに尽くしていようがガマンしていようが、理不尽なそれは誰にでも関係なく、ある日突然やってきます。

ある意味それは平等で、だからこそ、

「なぜこうなった」

「なぜ自分がこんな目に」

そんなふうにせめて理由を求めたいものだし、簡単に納得できることでもありません。

それが死をもたらす病気なら、なおさら普通の精神状態ではいられないと思う。

…うちのお母もそうでした。

これから書く話はうちのお母に起こった出来事であり、オレの人生…というかものの見方を変えた出来事でもあります。

もし気が向いたら読んでみてください。

スポンサーリンク

夢が叶う前に

お母には夢がありました。

それはデイサービスと有料老人ホームという介護施設を作ること。

お母のお母…オレのばあちゃんがリウマチだったために長いこと介護をしてきたお母は、ばあちゃんが亡くなったあとに介護関係の勉強と仕事を始め、やがてケアマネージャーになりました。

お母のこの夢はもしかしたら、ばあちゃんの介護をしていた時に、いつ終わるかも分からない介護の日々に疲れ、ばあちゃんを理不尽に怒ったりして辛くあたってしまった過去があったからかもしれません。

家族での介護は辛いものです。

長引けば長引くほど、そして介護する方もされる方も。

する方はいつ終わるのか分からない日々に疲れ、精神的におかしくなってしまうことがあります。

される方も申し訳ない気持ちがあってもどうしようもできず、「自分なんか早く死んだ方がいい」と考えてしまったりもします。

だからこそプロが間に入ってお互いの負担を減らすことが本当に助けになる。

…そんなに大きい施設を作らなくてもいい、そのかわり誰もひとりぼっちにならないような、家族も含めてみんなの笑顔が絶えない施設を作りたい。

それがお母の夢でした。

ばあちゃんの介護をして苦労したお母は、家族と家族を笑顔で繋ぐプロになりたかったんだと思います。

そんな夢を持っていたお母は、ついに念願のデイサービスを作りました。

そしてデイサービスが軌道に乗り始めた頃、次の目標である有料老人ホームを作ろうとしていたのですが…。

お母は突然病気になりました。

病名は『悪性リンパ腫』

血液のがんです。

スポンサーリンク

入院

ある時からお母は37度ちょいくらいの微熱とだるさが続いてましたが、毎日忙しいので疲れからくる風邪かなくらいに思ってたみたいでした。

しかしあまりに長く続いたので病院に行ってみると、宣告されたのは『悪性リンパ腫』という病気。

悪性リンパ腫は通常、首や脇の下、足の付け根などリンパ節の多いところに痛みのないしこりができることが多いそうですが、お母の場合はその症状はなく、全身のどこまで広がっているのかもよく分からない病状だったそうです。

お母はデイサービスの経営と並行して、有料老人ホームを作るために動いている最中でした。

その有料老人ホームの建設がもうすぐ実現するというタイミングでの発病。

お母はすぐに入院することになりました。

デイサービスの方はお父も一緒に経営していたので大丈夫でしたが、有料老人ホームはお母ひとりで進めていた計画だったので、自分が動かないとこれ以上進まない状態でした。

お父はヘルパーの資格は取ったものの介護経験があまりなく、お母の代わりに有料老人ホームを一から作ることはできなかった。

夢の実現までもうすぐというところだったのでお母はものすごく落ち込みましたが、

「絶対に治して作るんだ」

と自分を奮い立たせていました。

今思えば強がっていただけだと思うけど、そうでもしないとやってられなかったんだと思います。

お母は病院で闘病しながら書類の準備などを進め、仕事を継続していました。

夢の実現が、お母を支えていた。

スポンサーリンク

「なぜわたしなの…」

そんなある日、同じ病院に同じくがんの治療で入院している親戚がいたことが発覚しました。

あまり良い偶然とは言えないけど、同じ病気と闘う身近な仲間がいると思うだけで心が少し軽くなったようでした。

お母と親戚は病院内でよく話し、

「お互いに絶対良くなろうね」

と言ってました。

しかし…。

数ヶ月後に親戚は亡くなりました。

たぶん、そのあたりからお母の精神状態がおかしくなっていった気がします。

「なぜわたしなの…」

職場から病院が近かったのでオレは毎日見舞いに行ってましたが、この頃からお母は泣きながらよくそう言ってました。

オレは何も言えなかった。

返す言葉が見つからなかった。

夢が叶う直前での発病と親戚の死。

お母がどれだけ悔しく、そして怖かったのかオレには想像もつきません。

ただ絶望していたのは分かりました。

これまでは「絶対に治して作るんだ」と自分を奮い立たせていましたが、親戚の死を見たことで、『自分も親戚のように死ぬ』という可能性があることを実感してしまったんじゃないかと思います。

治療はしていたけど、思うように結果が出ない状況もあり、よけいにお母の気持ちは落ちてしまったようでした。

なんなんだこれは…と思いました。

みんなを笑顔にしたくてがんばっていたのに、こんな仕打ちがあるんだろうか。

このタイミングでいろいろ起こる不幸な出来事に、理由くらい分からなければ理不尽すぎて納得できないのは痛いほど分かります。

その気持ちはオレも同じだったから。

なぜお母なんだろう。

それはたぶん誰にも分かりません。

そんなことは分かっているはずなのに、やり場のないこのどうしようもない現状の意味を問いたくて仕方なかった。

きっと、意味なんてものはないのに。

スポンサーリンク

神さま

それからしばらく経った頃、オレは知り合いに宗教の勧誘を受けていました。

どこから聞きつけたのか分かりませんが、お母が病気だと知った知り合いから何度か呼び出されて話をされました。

「信じれば奇跡は起こる」

そう言って実際に奇跡が起こった新聞の記事なんかを大量に渡されたりもしました。

あまり宗教は好きじゃなかったけど、この時にはだいぶ迷いました。

信じてお母が救われるなら、それ以上に望むものはない。

この時点で病気が判明してから2年…。

治療は続いているけどあまり良くなる様子もないし、もう信じることしかできないんじゃないかと思っていました。

迷いながらも宗教に入る方向で気持ちが傾いていた頃、お母の容体が変わりました。

お母からのメール

これまで抗がん剤治療を何度か受けていたお母でしたが、なかなか良くならず、精神的にも肉体的にもだいぶ弱っている様子でした。

そんなある日、お母からきたメール。

それが異変の始まりだったように思います。

『検査さするくらいに悪くなりのはだうしてなの』

明らかに文章のおかしいメール。

お母は打ち間違いが多い人ではあったけど、こんな意味不明なメールをよこしたのは初めてでした。

その日病院に行って聞いてみると、

『検査するたびに悪くなるのはどうしてなの』

と送ったはずだといってましたが…。

なんだか嫌な予感がしたのを覚えてます。

でも、もう少しでお母の誕生日。

嫌な予感は心の中にしまって、誕生日には家族みんなで精一杯お祝いしてあげよう。

病室になっちゃうけど、ケーキも食べれるか分からないけど準備して行こう。

うちのケーキの食べ方は個別に皿にわけるんじゃなくて、ひとつのケーキをみんなでフォークを持ってつっつくというワイルドなスタイル。

子供の頃、誕生日やクリスマスにはお母の手作りケーキが楽しみで仕方なかったっけな。

思い出すと泣いてしまいそうになったけど、お母ががんばってるのにオレが泣いてちゃダメだと思ってガマンしました。

……それからたったの数日でした。

お母は目を開けて起きてはいましたが、その日突然、まったく会話ができなくなってしまった。

会話はもちろん、呼びかけても、肩を叩いても、頭をなでてもわずかな反応しかしてくれず、もうお母と意思の疎通をはかることはできませんでした。

「なぜわたしなの…」

お母はずっと聞いていたのに、答えてあげることも、気持ちを軽くしてあげることもできなかった自分と、理不尽な『何か』に腹が立ちました。

お母は誕生日すらまともに迎えられないのか?

一体何をしたっていうんだ。

人を笑顔にしたいと願っていただけなのに。

もう笑うことも、泣くことすらもできない。

ただ、腹が立った。

それから間もなく、医師から「もう長くはないかもしれない」と宣告を受けました。

最後の誕生日

お母と意思の疎通がとれなくなって少したったある日、お母の誕生日がやってきました。

相変わらずお母は目を開けて起きているものの、何を言っても何をしても反応がありませんでした。

この日は病室に家族みんなで集まり、ケーキを用意したり謎のメガネや帽子で着飾って母を取り囲みました。


前日に誕生日のことを看護師さんに相談した時、

「誕生日は病室でかまいません、こんな時だからこそしっかり祝ってあげてください。ちゃんと聞こえてるはずですよ」

と言ってくれた時は本当に嬉しかった。

今日は思いっきり祝ってあげよう。

知らない人たちから見たらおかしな光景だっただろうけど、みんなで歌を歌い、うちらしくみんなでケーキをつっついて食べました。

ケーキをボーッと見つめるお母が食べることができないのは分かってたけど、キレイにしたフォークでケーキを口元にちょんちょんとあてました。

…やっぱり反応はなかったけど、たぶん、反応したくてもできないだけで、意識はあるに違いないと思いながらその後も祝いました。

みんな…たまにカーテンの陰に行って泣いてしまう場面もあったけど、それでも思いきり祝えたんじゃないかなと思います。

看護師さんありがとう。

お母、喜んでくれてたらいいなぁ。

「祈らなかったからだ」

誕生日から数日後。

…お母は亡くなりました。

思い残すことが、とてもたくさんあっただろうと思います。

結局お母は、夢を奪われたまま、毎日泣いたまま亡くなっていきました。

そして最後には泣くことすら奪われて。

絶望ってものがあるとしたら、親戚が亡くなってからのお母の毎日はまさに絶望の日々だったような気がします。

オレは結局宗教に入る前にお母が亡くなりましたが、オレを勧誘していた知り合いは、亡くなったことを聞いて言いました。

「祈らなかったからだ」

それを聞いた時に怒りと同時に呆れました。

祈らないと助からないのか。

見返りを求める神さま、それならそもそもなぜお母は病気になったんですか?

理由は?

それもあなたを信じないと教えてくれないとでもいうんですか?

分かってる、何ひとつ教えてくれないってことは。

理不尽と生きていく

世の中には理不尽なことが多くあります。

がんばっていようが努力していようが、誰かに尽くしていようがガマンしていようが、理不尽なそれは誰にでも関係なく、ある日突然やってきます。

ある意味それは平等で、だからこそ、

「なぜこうなった」

「なぜ自分がこんな目に」

そんなふうにせめて理由を求めたいものだし、簡単に納得できることでもありません。

そしてせめて理由を求めたいからこそ、神などという存在が必要なのかもしれません。

でもお母の出来事があって思いました。

理由なんかないんだと。

ほんとは思いたくないけど、言ってしまえば『運』が悪かっただけ。

そもそも理由があったとして、どんな理由だろうと許せる気にもなりません。

いつ運の悪い日が来るかなんて分からない。

だから今を精一杯生きて、できればもし明日死んでも「仕方ねーなあ」って言えるくらいの毎日を送ることしか、解決方法がないような気がします。

お母の出来事がなかったら、たぶん『突然不幸になる』なんてことは予想もしなかったし、なんなら他人ごとだと思ってました。

でも今は違う。

それが分かっているだけで、毎日の生活が変わった気がします。

覚悟ができたというか、他人ごとではなくなったというか…。

うまく言えないけど、そのおかげでこのすぐ後に起こる『大切な人の裏切り』にも耐えられたのかもしれません。

関連記事

理不尽なことは誰にでも起こります。

だから亡くなったお母の分まで思いっきり笑って泣いて怒って、まったくこれっぽっちもガマンせずに、思いが残らないように生きていきたいなと思います。

理不尽と生きてやるよ。

絶対に負けてやらねえ。

関連記事

『ミクジログ』がおすすめするサイト

『健達ねっと』は医療や介護に関する情報をわかりやすく発信し、認知症の方やその家族の方が安心して暮らせる社会を目指す情報サイトです。

『健達ねっと』はこちらから